モノづくり・品質評価の知識

測定器の基礎知識|初心者でもわかる!ものづくりに欠かせない測定の考え方

ものづくりの現場で欠かせない「測定器」。
私が前職で機構設計をしていたときにも、日常的に使用していた重要なツールです。
この記事では、測定器の基本的な考え方や測定方法、誤差・公差の意味などを、初心者向けにわかりやすくまとめました。
これから製造や品質管理の仕事に関わる方、または朝礼スピーチのネタを探している方にもおすすめです。

測定とは?ものづくりの品質を支える基本

「測定」とは、対象物の寸法や性能を基準に基づいて数値で表すことです。
正しい測定を行うことで、製品が設計通りに作られているかを確認でき、品質保証の土台となります。
逆に測定が不十分だと、不良品の発生やクレームにつながるため、製造業では非常に重要な工程です。

測定の3つの方法

測定には大きく3つの種類があります。

1.直接測定:
 ノギスやマイクロメータで寸法を直接測る方法。最も一般的で、精密な測定に適しています。

2.間接測定:
 寸法そのものではなく、時間・速度・角度など別の量を測り、そこから計算で求める方法です。
 例えば回転体の直径を回転速度から求める場合などです。

3.比較測定:
 基準となるゲージなどと比較して差を求める方法です。大量生産の検査などでよく使われます。

用途や求める精度によって、これらを使い分けることが大切です。

測定誤差とその原因

どんなに正確に測っても、測定には必ず誤差が生じます。
主な誤差の種類は以下の通りです。

・系統誤差:器具のずれや温度変化による偏り

・偶然誤差:外気温や振動など環境によるばらつき

・過失誤差:人為的なミスや操作の不注意

また、測定対象の温度や力のかけ方によっても結果は変わるため、測定環境の管理が重要になります。

公差とは?許される誤差の範囲

「公差」とは、設計値からどの程度の誤差が許されるかを定めた範囲のことです。
JIS規格では、普通公差やはめあいの区分が細かく定められています。

例えば、軸と穴の組み合わせには以下のような種類があります。

・すきまばめ:回転軸など、動きを滑らかにしたい部分に使用

・しまりばめ:固定が必要な部分に使用

公差設計を理解することで、製品の組立性や耐久性を高めることができます。

アナログ式とデジタル式の測定器

近年ではデジタル式が主流ですが、アナログ式にも独自の利点があります。

・アナログ式:変化を感覚的に捉えやすく、異常を察知しやすい

・デジタル式:数値を正確に表示でき、記録や統計処理がしやすい

現場では「測定精度」「作業環境」「コスト」などを考慮し、両者を使い分けるのが理想です。

測定器の歴史から学ぶ信頼の積み重ね

測定の基準は時代とともに進化してきました。

・古代:人の体(腕や足)を基準とした“人体基準”

・18世紀:地球の子午線をもとにメートルが定義

・現代:光の速さを基準に国際的な単位が定義

このように、測定の歴史は「より正確に、より公平に」という人類の努力の記録でもあります。

まとめ|正しい測定が信頼を生む

3Dプリンタやデジタル技術が進化しても、最終的に製品の品質を保証するのは「測定器」です。
正しい測定は、ものづくりにおける信頼の第一歩。
新人教育や朝礼スピーチのテーマとしても活用できるほど、普遍的で大切な考え方です。

今後もこのブログでは、ものづくりの現場で役立つ基礎知識を分かりやすく紹介していきます。
気になるテーマや知りたい情報があれば、ぜひコメントやお問い合わせから教えてください。

-モノづくり・品質評価の知識