google.com, pub-8066438385895884, DIRECT, f08c47fec0942fa0

未分類

朝礼の3分間スピーチに使える元ネタ⑥

UL規格の認証マークについて

前職で会社初のUL規格の取得する為に申請用のドキュメントのまとめを専任で行っていた時に知り得たUL規格認証マークについてまとめてみました。

UL規格とは

アメリカ向け製品では必須の安全規格、電気製品のULのマークは、「UL規格」と呼ばれる安全規格の認定を受けていることを表しています。

アメリカの認証機関による規格

UL規格は、アメリカの認証機関「Underwriters Laboratories Inc.」(アメリカ保険業者安全試験所)が策定する規格です。この頭文字をとってULと省略されています。非営利目的で組織されている民間の企業です。特にアメリカ国内では、UL規格の認定品は高く評価され、公的機関の調達条件となっている場合も少なくありません。
連邦・州・市の政府や保険業者、それらに納品する建築業者や製造業者では、ほとんどの場合UL規格適合品が要求されると考えて間違いありません。
日本国内で製造した製品でも、UL規格適合を前提として設計製造したものがあります。このとき、ULにサンプルを送り試験を受けて合格したものはUL認定品となります。
これに対し、設計上はUL規格の基準を満たすようできているものの、実際の認定は受けていないものはUL準拠品と表現されます。
UL規格が要求条件とされている場合、UL認定品でなければいけないのか、UL準拠品でよいとされているのか確認しておく必要があります。

UL規格の2種類の認証マーク

UL規格には2つの認証マークが存在します。

リスティング認証マーク

最終製品についての認証を受けた認定品に表示されるマークです。実際の製品にプリントされたり、ラベルとして貼り付けられたりし、表示されています。

レコグニション認証マーク

製品に組み込まれる部品について認証を受けた認定品に表示されるマークです。ULが発行する「イエローブック」に一覧が記載され、UL認定を受けた部品かどうかを調べることができるように整備されています。

レコグニション認証マークの種類

まとめ

UL認定マークはアメリカに輸出する、もしくは輸出前提の製品はUL認定機関にサンプルを送り試験を受けて合格したものがUL認定品になるが、UL認定品を証明するマークはパソコンとかテレビとかのような最終製品に表示するにリスティニング認証マーク、最終品に組み込まれている部品に表示するにはレコグニション認証マークを表示する事が解ったが、そもそも認証する機関が公的機関ではなく民間の企業で行われていて、アメリカにおいては公的機関の調達条件になっている事だった。このブログにたどり着いた人はモノづくりに興味はあると思いますが、その先のユーザー側の国での調達条件に必要な認定規格とか認定する機関はどういう所が行っているとかの情報をこれからも発信していきたいと思います。知りたい情報、調査して欲しい情報ありましたら連絡をお待ちしております。

-未分類